
Inkscapeの基本操作と便利な使い方
※ 勉強したら随時追加予定
Inkscapeとは?
特徴
- 無料(オープンソースなので商用利用もOK!)
- ベクターグラフィック編集ソフト
- SVG(Scalable Vector Graphics)形式を扱うことができる
- 画像を拡大・縮小しても画質が劣化しない
- Illustratorに近い機能が使える
- レイヤーが使える
- CMYKカラーのサポートが不完全(印刷業務には向かない場合あり)
- Windows、Mac、Linuxで利用可能
Illustrator の代わりになる?
用途によります。同等のソフトウェアが使いたいだけなら、代わりになると言えます。以下のような特徴があるため、Illustrator の使い方を覚えるとか一部不向きな用途もあります。
- UIや操作が異なる
- 印刷用デザイン(CMYKが必要な場合)や高度なデザインではIllustratorの方が便利
おすすめの学習方法
YouTubeで操作動画を視聴(「Inkscape 使い方」などで検索)
知っておくべき設定
最低限必要な設定を紹介します。
ツールバーの位置を変更する
デフォルトではツールバーが右側に配置されていますが、上部に移動した方が便利です。
設定方法
・メニューの 「表示」 → 「ワイド」 のチェックを外す
ドキュメントのプロパティを変更する
制作するものに応じて単位を適切に設定すると、作業しやすくなります。
設定方法
- 「ファイル」 → 「ドキュメントのプロパティ」 を開く
- 単位を用途に合わせて変更
- 印刷物(紙) → mm(ミリメートル)
- Webデザイン → px(ピクセル)
- 必要に応じてページサイズも調整
知っておくべき操作
すぐ忘れてしまう、よく使う操作を書いておきます。
スナップ機能の使い方
オブジェクトの整列を助けるスナップ機能は、用途によってON/OFFを切り替えると便利です。スナップツールバー(画面右側)で、各スナップ機能を個別にON/OFFできます。
画面の拡大・縮小
- Ctrl + マウスホイール → 拡大・縮小
- 「画面サイズに合わせる」ボタン を押すと全体表示になり、作業範囲を確認しやすい
オブジェクトの複数選択
Shift + クリック → 複数オブジェクトを同時選択
Undo(やり直し)と Redo(元に戻す)
- Ctrl + Z → 1つ前の操作を元に戻す(Undo)
- Ctrl + Y → 元に戻した操作を再実行する(Redo)
現在、勉強中なので、適宜覚えたことを追記します。