YMM4アイキャッチ01

ゆっくりMovieMaker4 Lite 設定ガイド

ゆっくりMovieMaker4(YMM4)は、ゆっくり実況動画の作成に特化した無料の動画編集ソフトです。テキスト入力で自動的に音声合成や字幕生成が可能で、直感的な操作性が特徴です。
ゆっくりMovieMaker4 Lite(YMM4 Lite) は、音声合成ライブラリ「AquesTalk」が含まれておらず、無料での商用利用や収益化を考慮するユーザーに適しています。その他の機能は同じです。

※ AquesTalk がインストールされている場合、商用利用や収益化利用では、AquesTalkの音声の使用の有無にかかわらずライセンス料を支払う必要があります。もちろん、ライセンス料を支払えば利用可能です。

※ ゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙の声はAquesTalkのため、 商用利用や収益化利用でゆっくり霊夢やゆっくり魔理沙の声を使いたい場合、ライセンス料を払いましょう。

無料の音声再生には VOICEVOX を使用します。VOICEVOX は、クレジットを記載すれば、商用・非商用問わず無料で利用可能な音声合成ソフトです。クレジットは「VOICEVOX:ずんだもん」のような短くて簡単な内容です。ただし、一部の音声ライブラリは、商用利用の際に連絡が必要なものがあります。VOICEVOXのホームページで確認してください。

インストール

YMM4 Lite のインストール

ゆっくりMovieMaker4 Lite(YMM4 Lite)のインストール手順は以下のとおりです。

  1. 公式サイトからダウンロード
    • YMM4の公式配布ページ(https://manjubox.net/ymm4/)にアクセスし、「ゆっくりMovieMaker4 Liteをダウンロード」ボタンをクリックして、ZIPファイルをダウンロードします。
  2. ZIPファイルの展開
    • ダウンロードした「YukkuriMovieMaker_v4_Lite.zip」ファイルを右クリックし、「すべて展開」を選択して、任意の場所に展開します。
  3. アプリケーションの起動
    • 展開したフォルダ内の「YukkuriMovieMaker.exe」をダブルクリックして起動します。
      • その際、スタートメニューかタスクバーにピン止めしておくと便利です
    • 初回起動時に「WindowsによってPCが保護されました」というメッセージが表示された場合は、「詳細情報」をクリックし、「実行」ボタンを選択してください。
  4. 初回起動時
    • 最初にライセンスなどを表示している画面が出るので、「閉じる」をクリックします。
    • ファイルの拡張子の関連付けの表示が出るので、「はい」で関連付けをします。

これで、YMM4のインストールと起動が完了します。

VOICEVOXのインストール

VOICEVOX は、VOICEVOXエンジンのみを利用する方法と、VOICEVOXアプリをインストールして使用する方法があります。とくにVOICEVOXをアプリとして使う予定がなければ、VOICEVOXエンジンのみのインストールで構いません。ここではVOICEVOXエンジンのみを使う方法を紹介します。

VOICEVOX をアプリとしてインストールする場合は、次のサイトを参考にしてください。
  VOICEVOX の音声を使用する | 饅頭遣いのおもちゃ箱

1. YMM4 を起動する

2. 画面左下の以下のボタンを押す

3. ボイス声質のところで、使いたい VOICEVOX の 音声を選ぶ(画像の例だとずんだもん)
 ※ 商用利用や収益化目的で無料で使いたい人は、AquesTalk のダウンロードボタンは絶対に押さないでください。以下の画像のように「AquesTalk1 / 女性1」 の横に下矢印のダウンロードアイコンが出ていれば、AquesTalkはダウンロードされていない状態です。

4. 画面が出てくるので、「同意してダウンロード」ボタンを押す

5. ダウンロードが完了するとVOICEVOXの音声が使えるようになるはずです

キャラクター設定

  ※ 後日清書予定。一旦、メモ書き

キャラクターを作成した時に設定するもの一覧

  • 名前を記入
  • アイテムの色を決める
    • RGB のコードコピーして、字幕の文字色に同じ色を設定する
  • ボイスで、使う声を選択する(※ AquesTalk は絶対に選択しない)
  • 字幕
    • フォント:「けいふぉんと」などにする
    • サイズ:80px (内容によってはもう少し小さい方が良いかも)
    • 文字色:アイテムの色と揃えておく
    • 装飾色:白にする
    • エフェクト
      • 装飾から縁取りを選択する
        • 縁の模様の色を黒にする
      • 好みによるが、影もつける
        • ※ まだ設定は試していない
  • 立ち絵 / 表情アイテム
    • 入手した素材に合わせて種類を選ぶ
    • PSDの場合、右側のフォルダーアイコンを押してファイルを選ぶ
      • 続いて、隣の鉛筆アイコンで設定をする
      • まず、目を設定
      • 続いて、口を設定(右のところで「口パク」を選択するのを忘れないようにする)

参考サイト

ソフトウェアymm4

Posted by ikubo