git も使うので、git bash 上で使うことにした
git bash を快適にする
起動方法
エクスプローラーの適当なフォルダで、Shift + 右クリックで「Open Git Bash here」を選択する
設定
左上のマークをクリックし、Options… を選択する
フォントサイズの変更
Options を開いたら Text を選択する。そこで、Font の Select を選択する。
今回は Terminal の 14px に設定
初期画面サイズの変更
Options を開いたら Window を選択する。Columns と Rows を設定する。
今回は Columns 120, Rows 40 にした。
右クリックでペーストできるようにする
Options を開いたら Mouse を選択する。Right mouse button を Paste に設定する
音を消す
今回は設定していないが、Termial に項目がある
プロンプトを変える
vi ~/.bashrc
以下を記入
PS1='\$ '
インストール
pyenv のインストール
PowerShell を管理者権限で起動。
スクリプト実行ポリシーの変更
Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUser
pyenv をインストール
Invoke-WebRequest -UseBasicParsing -Uri "https://raw.githubusercontent.com/pyenv-win/pyenv-win/master/pyenv-win/install-pyenv-win.ps1" -OutFile "./install-pyenv-win.ps1"; &"./install-pyenv-win.ps1"
これにより、スクリプトが pyenv-win
を適切な場所 (C:\Users\<ユーザー名>\.pyenv\pyenv-win\
) にインストールされる。
環境変数を設定
[System.Environment]::SetEnvironmentVariable("PYENV", "$env:USERPROFILE\.pyenv\pyenv-win", "User")
[System.Environment]::SetEnvironmentVariable("Path", "$env:USERPROFILE\.pyenv\pyenv-win\bin;$env:USERPROFILE\.pyenv\pyenv-win\shims;$env:Path", "User")
スクリプト実行ポリシーを戻す
Set-ExecutionPolicy Restricted -Scope CurrentUser
pyenv を使って Python をインストール
利用可能なバージョンを確認
pyenv install --list
どのバージョンを選ぶべきか?
バージョン | 意味 | 入れるべきか? |
---|---|---|
3.11.5 | 安定版 (推奨) | ⭕ 入れるべき |
3.12.0a1 | アルファ版 (a1, a2, …) | ❌ 非推奨(開発者向け) |
3.12.0b1 | ベータ版 (b1, b2, …) | ❌ 非推奨(テスト向け) |
3.12.0rc1 | リリース候補版 (rc1, rc2, …) | ❌ 非推奨(最終テスト向け) |
3.11.5-win32 | 32ビット版 | ❌ 非推奨(Windows 11 なら 64bit が良い) |
3.11.5-64 | 64ビット版 | ⭕ 推奨(Windows 11 は 64bit) |
Python のインストール
pyenv install 3.13.2
グローバル設定
pyenv global 3.13.2
確認
python --version
venv の基本的な使い方
仮想環境の作成
python -m venv myenv
myenv
は仮想環境のフォルダ名(好きな名前でOK)。 myenv
フォルダの中に仮想環境が作成される。
仮想環境の有効化
git bash の場合
source myenv/Scripts/activate
PowerShell の場合
myenv\Scripts\Activate
仮想環境の無効化
deactivate