Unity入門 - Project Bonfire Unityでキャラクターを歩かせる&走らせる 今回は、キャラクターにアニメーションを付けて、歩かせたり走らせたりできるようにします。おまけで、広いマップを急いで確認できるように猛ダッシュもつけました。女騎士さんでも同じようにできると思ったのですが、Rig が Generic になってい... 2020.03.20 2025.03.31 Unity入門 - Project Bonfire
Unity入門 - Project Bonfire Cinemachine の FreeLook Camera の使い方 今回は、当たり判定付きのカメラが使える Cinemachine について説明します。Cinemachine の説明は、ググったら色々な方のブログが出てくると思いますので省略します。ところで、自キャラを女騎士さんで作るって言ってたの忘れて、鎧... 2020.03.13 2025.03.31 Unity入門 - Project Bonfire
Unity入門 - Project Bonfire Unity でPS4のコントローラーを使う方法 追記:この記事で説明しているのは、InputManager を使った方法です。Unity 2019 あたりで導入された InputSystem を使う場合、特別な設定をしなくても DualShock4は、GamePad として認識されます。... 2020.03.12 2023.07.21 Unity入門 - Project Bonfire
Unity入門 - Project Bonfire アセットストアからキャラクターをインストールするまで キャラクターの選択まずは、Unity のアセットストアに行きます。画面が広く使えるので、選ぶときはブラウザからの方が良いです。人型のキャラクターを見つけるためには、右側の絞り込みで、3D --> キャラクター --> ヒューマノイド を選択... 2020.03.11 2020.03.12 Unity入門 - Project Bonfire
Unity入門 - Project Bonfire Unity の Scene 画面の基本操作 画面内を移動したり、オブジェクトを操作するために色々な操作方法があるが、私が使うのは以下の10個弱。これらで画面内の移動とオブジェクトの操作は最低限できる。必ず「Scene」タブ内で行います。「Game」タブ内は表示が似ていますが、これらの... 2020.03.11 2023.07.01 Unity入門 - Project Bonfire
Unity入門 - Project Bonfire Unity の画面 Unity エディタの画面のおおざっぱな説明。レイアウトは、タブをつかんで自由に変更可能。分からなくなったら、右上のレイアウトで Default を選ぶと元に戻る誤解を恐れずに、Unity の画面をおおざっぱに説明すると以下の通り① の部分... 2020.03.11 2023.07.02 Unity入門 - Project Bonfire
Unity入門 - Project Bonfire Unity のインストール から プロジェクトの作成 まで Unity のサイトの見た目も変わるし、インストール方法も変わっているかもしれないので、基本的には Google で検索した方が良い。2020年 3月現在では、以下のサイトが分かりやすく解説している。3つに分かれている。概要細かい手順を見な... 2020.03.11 Unity入門 - Project Bonfire
Unreal Engine 4 UE4にSDユニティちゃんを召喚 ユニティちゃん。こんな名前なのに、キャラクター利用のガイドラインのFAQに、他のゲームエンジンで使っても良いと書いてあったので、Unreal Engine 4 の練習に使ってみました。モデルのインポート準備下準備として、SDユニティちゃんを... 2019.05.19 2021.02.13 Unreal Engine 4
Unreal Engine 4 「UE4 一通りの要素を入れたゲームを作ってみる」をやってみた こちらの勉強会の資料をやってみました。資料では、ue4.8を使っていますが、ue4.22を使いました。メモp5 新規プロジェクト- サードパーソンを選択p8 エディタの設定 <-- ★ これ重要 ★- もしかしたら、「翻訳されたプロパティ名... 2019.05.06 2020.03.20 Unreal Engine 4
Unreal Engine 4 UE4 のPS4コントローラー(dualshock4)対応 Unity では Input の設定を書くだけで使えるのに、UE4 だと簡単にはできないという話です。結論から言うと、DirectInputPadPlugin というプラグインを使用しました。以下の内容は、UE4.13 と UE4.22 で... 2019.05.06 2020.03.20 Unreal Engine 4